JIIAについて
組織と運営
組織図
組織図

役員
役員
2024年11月28日現在
役員名 | 氏名 | 会社名 | 役職 |
---|---|---|---|
会長 | 市川 周作 | アイホン(株) | 代表取締役会長 |
副会長 | 福尾 尚紀 | パナソニック(株) エレクトリックワークス社 |
電材&くらしエネルギー事業部 電設資材ビジネスユニット 総括 |
副会長 | 池川 充洋 | (株)ケアコム | 代表取締役社長 |
理事 | 坂田 徹 | パナソニック エンターテインメント&コミュニケーション(株) | 副社長執行役員 スマートコミュニケーションビジネスユニット長 |
理事 | 桂田 忠明 | セントラル電子制御(株) | 最高顧問 |
理事 | 市川 信行 | 能美防災(株) | 顧問 |
理事 | 坂井 仁 | 光音電波(株) | 代表取締役社長 |
理事 | 金子 淳一郎 | (一社)インターホン工業会 | 事務局長 |
監事 | 森脇 康之 | NIC(株) | 代表取締役社長 |
委員会の役割
運営委員会
運営委員会は、各委員会・戸外表示器審査会,インターホン自主認定審査会を統括し、工業会運営を円滑にするための諸活動を行うことを目的とする。
- 理事会において承認・議決を必要とする事項の審議
- 理事会において議決及び承認を必要とする以外の事項の審議
- 各委員会、戸外表示器審査会,インターホン自主認定審査会活動の調整
- その他工業会運営に関する報告及び連絡
総務・広報委員会
総務・広報委員会は、総務及び広報事項を統括するとともに、会員全体の発展と会員相互間の交流に関わる諸活動を行うことを目的とする。
- 工業会としてのリニューアル促進を中心とした広報活動
- 工業会会誌「たいわ」の発行
- 工業会会員の親睦、福利厚生に関する行事
- 統計資料の集計発表に関する諸活動
技術委員会
技術委員会は、インターホン及び関連する通信・情報機器工業の技術事項を統括し、その発展向上に寄与する諸活動を行うことを目的とする。
- インターホン及び関連する通信・情報機器の技術振興に関する調査研究
- 機器の安全性に関する調査研究
- 団体規格の整備拡充に関する調査研究
- 諸官庁、諸団体への技術活動に関する協力
制度委員会
制度委員会は、インターホン業界を取り巻く法制度環境、関連業界の動向の調査研究、工業会の新規事業に関する調査・研究・規格提案を通じて新規会員入会のための企画提案、関連諸官庁・団体との情報交換及び技術協力を目的とする。
- インターホンに関連する法制度、関連団体規格等の調査研究
- 工業会の新規事業に関する調査、研究と企画提案
- インターホン自主認定審査会によるインターホンの機能、性能の水準の審査認定
- 新規入会員獲得のための諸活動
- 諸官庁、諸団体との情報交換、協力活動
戸外表示器審査会(SD)
戸外表示器審査会は、平成17年総務省令40号が公布され、関連告示により特定共同住宅等に設置する共同住宅用又は住戸用自動火災報知設備の戸外表示器は、平成18年消防庁告示20号「戸外表示器の基準」に適合することが定められ、その基準への適合を審査すると共にその品質維持向上を図る自主管理業務。
インターホン自主認定審査会(HQI)
インターホン自主認定審査会は、戸建住宅、集合住宅、病院などで重要な役割を担うようになったインターホンについて 個人、法人のお客様に選択の便を図るためにインターホン工業会がその機能・性能に関する技術上の必要な基準を定め、インターホン自主認定技術基準への適合を審査すると共にその品質維持向上を図る自主管理業務。
ナースコール委員会
ナースコール委員会は、病院用・介護施設用ナースコール及び、在宅用見守り/呼出装置等の安全性確保のため、これに必要な以下の諸活動を行うことを目的とする。
- 法制度、関連団体規格等の調査研究
- 安全性に関する調査研究
- 諸官庁、諸団体との情報交換、協力活動